「リピート販促+クチコミ集客術」のrefsブログ

値上げ 顧客離れしないために…価格改定・値上げ案内を見たときの顧客・消費者感情(10名の声)心理を知ることでの事前対策

値上げセミナー, 値上げテクニック+ヒント, 値上げ成功事例

値上げの感想について

大阪値上げセミナー講師

 

企業・お店からの「価格改定(値上げ)の案内」は、消費者・顧客にとって複雑な感情になるのは当然のこと。

「また…値上げ?…(落ち込み)」
「値上げ…もう他の店にしようかな」

受け取り方や感じ方は、様々ですが
その感情を知っておくことで「値上げ設計」や「値上げ案内文・価格改定のお知らせ」にて、抑えておくべきことが見えてくるものです。
今回は、10名の異なる背景を持つ人々の、値上げを知ったとき、あるいは「価格改定のお知らせ」案内を読んだときの具体的な感想をまとめました。

 

と同時に、世間の声(値上げに対する街の声ニュース)も参考にする必要がありますね。
値上げに対する感情と同時に「消費行動の変化」などが参考になります。

【秋の値上げ】財布がピンチ!まちの人はどうしている?あなたの「節約術」教えて

 

.

 

【1】30代・共働き主婦(日常必需品の値上げ)

.
正直、またか…とため息が出ました。
最近は値上げのニュースばかりで慣れっこになりつつありますが、今回は(特に子どものいる家庭にとって)欠かせない品だったので、家計への影響を具体的に計算してしまいました。
案内文は丁寧でしたが、結局は出費が増えるという事実。
一番に思ったのは『どうやって節約しよう』でしたね。
スーパーでカゴに入れる前に立ち止まる時間が増えそうです。
原材料の高騰は理解できますが、私たちの給料は上がらないので、実質的な負担増はかなり深刻です。
企業努力の限界という言葉も聞きますが、せめて内容量を減らす『ステルス値上げ』だけは勘弁してほしいのが本音です。
.
.

【2】40代・会社員(趣味関連のサービスの値上げ)

.
利用しているサブスクリプションサービスの値上げ案内をメールで受け取りました。
初見では『え、マジか』と驚き、『(このサービスに)値上げ後の金額を払う価値があるか?』を即座に天秤にかけました。
幸い、私の生活において『生活の質を上げる』重要な位置を占めていたため、今回は『仕方ない、でもこれからも品質を維持してくれよ』という、投資に近い感覚で受け入れました。
納得感のある値上げであれば受け入れやすいですが、サービスの質が維持できないようであれば、即座に解約を検討するでしょう。
案内文には値上げの理由が詳しく書かれており、その点は評価できます。
.
.

【3】70代・年金生活者(生活必需品の値上げ)

.
年金生活者には厳しい時代になりました。
以前から慣れ親しんでいた食品や日用品の値上げは辛い。
『いつまでこの生活が続けられるだろうか』と不安になります。
特に、今回の案内は『長年のご愛顧に感謝しつつ、苦渋の決断です』という内容は、企業の苦労も伝わってきましたが、私たちの生活の苦しさも理解してほしいと思いました。
購入するものを『本当にコレ必要か?』と何度も自問自答するようになり、買い物自体が少しストレスになっています。
ちょっとした贅沢ができなくなり、寂しい気持ちもありますね。
.
.

【4】20代・学生(外食チェーンの値上げ)

.
よく行くカフェの値上げを知ったときは、『うわー、憩いの場が遠くなる』と感じました。
友達とのおしゃべりや勉強に使う場所なので、単なる食費以上の意味合いがあります。
金額としては数十円かもしれませんが、学生にとってはその数十円が積み重なり、他のものが買える感覚です。
値上げ自体は仕方ないと思いますが、学生割引やポイント還元など、もう少し若者への配慮があると嬉しいなと思いました。
案内は店頭の小さな張り紙だったので、『こっそり値上げしたな』という印象も受けました。
.
.

【5】50代・経営者(取引先からの仕入れ価格の値上げ)

.
私自身が企業を経営している立場なので、取引先からの値上げ案内が来たときは、まず『いよいよウチも考えなきゃいけないか』と身につまされました。
感情的には『またコストが増える』という重圧ですが、同時に『原材料高騰は世界的な流れだ』という理解もしています。
案内書が具体的で、どの原材料が、どれくらい影響しているかが明記されていると、こちらも取引先や顧客への説明がしやすくなります。
『お互い大変だが、この危機を乗り越えよう』という共感の念を抱きました。
.
.

大阪値上げセミナー研修講師のブログ記事

 

 

【6】30代・技術職(専門工具の値上げ)

.
仕事で使う専門的な工具類の値上げ案内を見たときは、『品質が維持されるならOK』というスタンスです。
私たちの仕事の質に直結するものなので、安かろう悪かろうでは困ります。
もちろん出費は増えますが、技術革新や耐久性の向上に繋がるのであれば、むしろ『必要なモノ』と捉えます。
ただ、案内文に『今回の値上げで、より高品質な製品開発に注力します』という具体的な宣言が欲しかったです。
値上げで終わり、では不信感につながります。
.
.

【7】40代・研究職(化粧品の値上げ)

.
長年愛用している基礎化粧品の値上げを知り、『ショック!』でした。
これはもはや自己投資の一部なので、家計を圧迫しても使い続けたい気持ちが強いです。
案内には『成分のアップグレードと容器のリニューアル』が理由として挙げられており、『内容が良くなるなら仕方ない』とギリギリ納得しました。
何も変わらず価格だけ上がるのは我慢できませんが、進化への対価であれば受け入れざるを得ません。
『値上げしても私は離れない』という、一種のブランドへの忠誠心を再確認しました。
.
.

【8】60代・退職教員(新聞・雑誌の値上げ)

.
購読している専門誌の値上げ案内を見て、正直『購読を続けるか否か』で迷いました。
活字離れが進む中、紙媒体の維持費が高騰している事情は察しますが、毎月の出費となると躊躇します。
案内文には『日本の文化を守るため』という熱いメッセージが込められており、最終的には『文化への投資』と捉えて継続を決めました。
しかし、『次回値上げがあったら辞める』というリミットを自分の中で設定してしまいました。
.
.

【9】20代・フリーター(ブランドの値上げ)

.
好きなブランドの値上げを知ったときは、『憧れのブランドがさらに遠くなる』という、少し寂しい気持ちになりました。
頻繁には買えないけれど、ボーナスで買う楽しみがありました。
案内文は『サステナブルな素材への転換』を理由としており、環境への配慮という点では評価できますが、手の届きにくさが増したのも事実です。
『無理せず、中古やセール品も賢く利用しよう』と、購買行動を見直すきっかけになりました。
.
.

【10】50代・農家(農業資材の値上げ)

.
農業用の肥料や燃料の値上げは、『このままでは経営が立ち行かなくなる』という、深刻な危機感に直結します。
消費者への値上げとは違い、私たちの生産コストが直接上がってしまいます。
案内を見たときは、『どうやって販売価格に転嫁できるか』という思考で頭がいっぱいになりました。
企業の苦渋の決断は理解しますが、『連鎖倒産』の不安も感じます。案内には国や自治体からの補助策についても言及してほしかったです。
.
.

まとめ

値上げの案内を見たときの消費者の感情は、「驚き」から始まり、「家計への不安(負担増)」、そして最終的に「その商品・サービスの価値(対価)への再評価」へと繋がります。必需品の値上げは「節約」や「不安」を、嗜好品や趣味関連の値上げは「継続の是非」や「ブランドへの忠誠心」を問う結果となっています。

顧客が離れない値上げ案内文について

値上げセミナー講師

豊中商工会議所の値上げセミナー

値上げ成功術セミナー講師のレフズ合同会社太田順孝

値上げセミナー価格転嫁研修講師のレフズ合同会社太田順孝

カテゴリー

BLOG

refsへのご相談はこちら

refsへのご相談はこちら(お問い合わせフォームに移動します。)

ページの一番上へ