「リピート販促+クチコミ集客術」のrefsブログ

【値上げのメリット・デメリット】「利益」だけじゃない!顧客も喜ぶ値上げのメリットと知っておくべきデメリットを徹底解説

値上げテクニック+ヒント, ビジネスのシナリオ構築, 経営者参謀(社長の右腕プロジェクト)

値上げのメリットとデメリットについて

クチコミリピートの専門家講師のブログ
豊中商工会議所の値上げセミナー

経営者にとって「値上げ」は、いつか向き合わなければならない…いや常に向き合わなければならない重要なテーマです。

「原材料費の高騰・人件費の上昇・電気水道設備などのエネルギーコストの値上がりなど、外部環境の変化によって、現状の価格を維持することが難しくなっている。どうすれば?」

「でも、値上げをしたらお客さんが離れてしまうのでは…?」

そのような相談も増えていますし、そう不安に思う経営者も多いことでしょう。

たしかに、値上げにはデメリットもあります。
しかし、値上げは単に「利益を増やすための手段」ではありません。

実は、値上げを成功させることで、企業やサービス、そして顧客やスタッフにまで、利益以外のさまざまなメリットが生まれるのです。

今回は、成功する値上げ・失敗しない価格転嫁の専門家である私が、値上げをする上で知っておくべき「利益以外の5つのメリット」と「5つのデメリット」を、専門用語を使わずに分かりやすく解説します。

.


値上げによって生まれる「利益以外のメリット」5選


1. 顧客満足度の向上とロイヤルティの強化

「値上げ=品質向上」というポジティブなメッセージを伝えることで、顧客は「より良い商品やサービスを受けられる」と期待します。

実際に、値上げで得た利益を「さらなる品質改善」や「新しいサービスの開発」に投資することで、顧客の期待を上回る体験を提供できるようになります。

例えば

● 美容院
値上げした分、より質の高いシャンプーやトリートメント+αを導入し、顧客の髪・スタイリングへの満足度が上がる。

● 飲食店
値上げによって、より良い食材や希少な食材を使えるなど、メニューの幅と品質が向上する。

● Webサービス
値上げで得た資金を、機能改善や新しい開発に回し、使いやすさ等が格段に上がる。

このように、顧客は「価格に見合う…いやそれ以上の価値がある」と感じることで、「この価格でも使いたい(通いたい)」「この店じゃなきゃダメだ」という強い愛着(ロイヤルティ)を抱くようになります。

.


2. 従業員のモチベーションアップと定着率向上

値上げで適正な利益が得られるようになると、従業員の給与や待遇改善に投資できるようになります。

給与が上がることはもちろん、「自分たちが提供しているサービスには、これだけの価値がある」という自信を持つことにも繋がります。

これにより、

● 仕事に対するモチベーションが上がり、顧客へのサービスもより丁寧になる。

● この会社で働き続けたい」という気持ちが強まり、離職率が下がる。

● 会社の「採用力」が向上し、優秀な人材が集まりやすくなる。

従業員の満足度が高まることで、サービス品質がさらに向上し、それが顧客満足度、ひいては売上アップという好循環を生み出します。

.


3. 経営資源の集中と生産性の向上

「安さ」で勝負していると、どうしても薄利多売になりがちです。しかし、値上げによって客単価が上がると、「より少ない顧客で、同じ、あるいはそれ以上の売上」を達成できるようになります。

これにより、

● 顧客対応の質が上がる
安価なサービスでは対応が難しかった、きめ細やかなサポートや個別相談などが可能になる。

● 手間やコストの削減
顧客数が減ることで、大量の商品をさばくための手間や、安価なサービスを売るための広告費などを削減できる。

● 本当に向き合うべき顧客への集中
価格を高く設定することで、「価格ではなく、提供する価値」に共感してくれる優良な顧客とだけ取引ができるようになる。

つまり、値上げによって経営資源を集中投下できるため、結果として生産性が上がり、会社の体力も強くなるのです。

.


4. ブランドイメージの向上

多くの消費者は、「価格が高い=品質が良い」と無意識に認識しています。不当な安売りは、ときに「品質が低いのでは?」というマイナスイメージに繋がりかねません。

適正な値上げは、

「高品質なサービスを提供するプロ」としてのブランドイメージを確立する。

「安売りをしない」という姿勢を示すことで、競合との価格競争から抜け出すことができる。

自社のブランドに誇りを持つことで、他社との差別化を図り、唯一無二の存在になる。

このように、値上げは会社のブランドイメージを向上させ、「価格競争に巻き込まれない強い会社」を作るための重要な手段となります。

.


5. 新しい顧客層の獲得

一見、矛盾しているように感じるかもしれませんが、値上げによって「より高い品質を求める新しい顧客層」を開拓できる可能性があります。
荒っぽい表現になりますが、「高額=良いもの」と感じる層が一定数いるのが事実なので、その層へのアプローチが可能になります。

例えば、

● これまで価格が安すぎたことで、「質の低いサービスなのでは?」と敬遠していた顧客が、値上げによって興味を持つ。

高価格帯の商品やサービスを提供している競合の顧客が、当社の値上げ後のサービス内容に魅力を感じ、乗り換える。

価格が上がったことで、特別な体験を求める顧客層に響き、新規顧客を獲得できる。

もちろん、値上げだけでは新しい顧客は来ません。重要なのは「値上げに見合うだけの価値をどう提供し、どう伝えるか」など、明確なメッセージを打ち出すことです。

.

値上げセミナー講師太田順孝


値上げの際に知っておくべき「デメリット」5選


1. 顧客離れのリスク

値上げをすると、必ず「価格だけを重視していた顧客」は離れていきます。
これは、値上げにおける最大のデメリットであり、避けては通れない事実です。

● 「安さ」を求めていた顧客は、より安価な競合サービスに乗り換える可能性が高い。

● 値上げ幅や伝え方を間違えると、「これまで応援していたのに裏切られた」と感じ、離れてしまう顧客もいる。

しかし、これは同時に「価格以外の価値」を求めてくれる顧客だけが残るということでもあります。一時的な顧客数の減少は覚悟しつつ、「残ってくれた顧客をさらに大切にする」という気持ちが重要です。
.


2. 従業員の混乱や不安

値上げは 社内に混乱をもたらす可能性があります。

「お客さんが離れてしまったらどうしよう…」という不安から、従業員の士気が下がる。

「なぜ値上げをするのか?」という理由が浸透しておらず、顧客にうまく説明できない。

こうした事態を防ぐためには、値上げの理由や目的を経営陣が「率先して社内に丁寧に説明し、納得してもらう」必要があります。従業員が自信を持って値上げを説明できるよう、事前にしっかりと準備することが不可欠です。

.


3. 一時的な売上減少

値上げ直後は、顧客離れの影響で売上が一時的に減少することがあります。

特に 値上げ前の駆け込み需要が終わった後、売上が大きく落ち込む可能性がある。

新しい価格に顧客・市場が慣れるまで、ある程度の期間を要することが多い。

この一時的な売上減少に耐えられるよう、ある程度の運転資金を確保しておくことが大切です。また、値上げ後の売上を補うための新しいプロモーションやマーケティング施策を事前に計画しておきましょう。

※値上げセミナーでも解説していますが、「値上げをして顧客が減っても利益は減らない…」のお話は、皆さま興味深く聴いています。

.


4. 顧客からのクレームや問い合わせ増加

値上げは 顧客からのクレームや問い合わせが増えるキッカケになる場合もあります。
(特にBtoBの場合が多いですね)

「なぜ値上げをするのか?」という質問や、「納得できない」という不満の声が寄せられる。

価格改定の告知が不十分だった場合、「知らなかった」というクレームに繋がる。

これらの声に誠実に対応するためには、

● 値上げの理由を、顧客目線で明確・簡潔にまとめた資料等を用意する。

顧客からの質問に答えられるよう、従業員全員で共有・準備しておく

このように、事前の準備と丁寧なコミュニケーションが不可欠です。

.


5. 競合との差別化が難しくなる可能性

もし、競合も同じようなタイミングで同じような値上げをした場合、「価格」での差別化ができづらくなります。

競合と似たような価格帯になることで、「なぜ自社の商品を選ぶべきか?」という問いに明確に答えられなくなる。

サービス内容や品質に大きな差がない場合、顧客はどちらを選べばいいか分からなくなり、他社に流れてしまうリスクがある。

これを避けるためには、値上げを機に「価格以外の差別化ポイント」を改めて明確にし、それを顧客に強く訴求していく必要があります。

.


まとめ

値上げは、「利益」だけではなく「企業・店舗の体質」を根本から変えるための重要な経営判断です。

たしかに、顧客離れや一時的な売上減少といったデメリットは存在します。しかし、それを上回る「顧客満足度の向上」「従業員のモチベーションアップ」「ブランドイメージの強化」といった、将来の成長に繋がる大きなメリットがあるのです。

大切なのは、値上げを単なる「コスト転嫁」と捉えるのではなく、「提供価値を向上させるための投資」と位置づけること。そして、その想いを顧客に誠実に、丁寧に伝えることです。

あなたのサービスや商品に、自信を持って適正な価格をつけ、持続可能な経営をぜひ目指してくださいね。

.

値上げ成功術セミナー講師のレフズ合同会社太田順孝

値上げできるチラシやパンフレット、高付加価値を伝える動画やショートムービー案など、その場で添削・提案(仮)いたします。

カテゴリー

BLOG

refsへのご相談はこちら

refsへのご相談はこちら(お問い合わせフォームに移動します。)

ページの一番上へ