

こんにちは!
世界一わかりやすい値上げの専門家、レフズ合同会社・太田順孝です。
………… 目次 ………………………………
値上げ・価格転嫁に関する記事まとめ
値上げが必要な3つの理由
値上げを成功に導くための3つのステップ
【0】
【1】値上げの「戦略」を明確にする
【2】「顧客の納得感」を高める伝え方
【3】値上げ後の「フォロー」を徹底する
【まとめ】値上げは「価値向上のための投資」
……………………………………………………



.
最近、さまざまな分野で「値上げ」のニュースを目にするようになりました。
原材料の高騰、人件費の上昇、電気代の値上がり…。
事業を継続していく上で、値上げはもはや避けては通れない課題です。
しかし、「値上げ=顧客離れ」と構えてしまう方も多いのではないでしょうか。
実は、値上げはネガティブなものではなく、「事業の価値を高め、顧客との関係をさらに深めるチャンス」と捉えることができます。
今回は、顧客が離れない・むしろリピートを促すような「成功する値上げ」の考え方と具体的なステップについて解説します。
.
値上げが必要な3つの理由
値上げは単に「運営経費が合わない・足りないから」という理由だけではありません。
企業の生産性を向上させ、事業をより強くするために不可欠なプロセスです。
1.コスト上昇への対応
原材料費や人件費、光熱費などのコストの増加は、企業努力だけでは吸収しきれないことがあります。
適正な価格にすることで 事業の安定性を保ち、品質やサービスの維持・向上に投資できるようになります。
2.事業の持続性確保
無理な低価格競争は、品質やサービスの低下を招き、結果として顧客の不満に繋がりかねません。
適正な利益を確保することで 長期的な事業継続が可能になり、顧客へ継続的に価値を提供し続けることができます。
3.価値の向上とブランド力の強化
価格を上げることは、より高品質な商品やサービスを提供するための「投資」です。
この投資によって、顧客はさらに高い満足度を得ることができ、結果的にブランドの魅力と価値が向上します。
特にサービス業では、価格と質のバランスの見極めが重要になります。
.
値上げを成功に導くための3つのステップ
値上げは慎重に計画し実行する必要があります。
次の3つのステップを踏むことで、顧客の納得感を高めて顧客離れを防ぐことができます。
実は、重要な【0】の項目があるのですが、それは講義にて。
.
【1】値上げの「戦略」を明確にする
ただ価格を上げるのではなく、「なぜ値上げが必要なのか」「どの商品を どのくらいの幅で値上げするのか」を明確にすることが重要です。
● 値上げの理由を言語化する
「品質を維持するため」「より良い体験を提供するため」など、ポジティブな理由で説明できるようにしておきましょう。
● 値上げ幅は慎重に
大幅な値上げは顧客離れを引き起こすリスクがあります。まずは小さな値上げから始めたり、段階的に価格を調整したりするなど、慎重な設計が重要です。
● 定期的な価格見直しの習慣化
「自分たちが提供している価値」「顧客目線での価値や行動」は常に変化します。
定期的に価格を見直すことで、市場や顧客のニーズに合わせた最適な価格設定が可能になります。
.
【2】「顧客の納得感」を高める伝え方
値上げの成否を分ける最も重要なポイントは、「顧客が納得できるかどうか」です。
ただ「コスト増だから」と伝えるのではなく、顧客視点に立ったメッセージを伝えましょう。
● 事前告知の徹底
値上げ実施日の1〜2ヶ月前には、顧客や取引先に告知しましょう。
主要な顧客には、対面で直接説明する機会を設けることが大切です。
顔を合わせての面談は文書・メールのみより丁寧な印象を与え承諾率を大きく左右します。
● 具体的な理由を説明
「原材料の品質を確保するため」「サービスの質を向上させるため」など、値上げによって顧客が得られるメリットを具体的に伝えましょう。
●付加価値の演出
新しいサービスの提供や、アフターフォローの強化など、
「値上げ=サービス・品質の充実」と認識してもらえるような工夫を凝らしましょう。
.
【3】値上げ後の「フォロー」を徹底する
値上げは実施して終わりではありません。実は値上げ後(+値上げ前)が一番重要です。
値上げ実施後も顧客の反応を注意深く観察し、必要に応じて改善していくことが重要です。
●アンケート調査の実施
顧客にアンケートを取ることで、値上げに対する生の声を収集し、改善点を見つけることができます。
● 売上・顧客数の動向分析
値上げ後の売上や顧客数の変化を分析し、マーケティング戦略の見直しに活かしましょう。
● 追加サービスの提供
顧客の満足度をさらに高めるために、新しい商品やサービスを追加することも有効です。
.
【まとめ】値上げは「価値向上のための投資」
値上げは、単なるコスト増の転嫁ではありません。「価値向上のための投資」です。
丁寧な計画と説明、そして適切なフォローを行うことで、顧客の納得感を得ることができ、結果的に事業の持続的な成長に繋がります。
「値上げ」をネガティブなものと捉えず、顧客との関係を深めるチャンスとして捉え、自社の価値を再定義してみてはいかがでしょうか。
.
記事の最後に「値上げに奮闘中の経営者さんの動画」あります。
.

8月の値上げ1010品目 街の洋菓子店「怒りは通り越してます。笑っちゃう」 チョコレート仕入れ価格は去年の2倍以上
倒産件数は過去最多 競争激化の美容室業界 人手不足や資材値上げ…生き残りかけた知恵と工夫
「お客さんのために」物価高でも値上げせずに販売 宮城・南三陸町の夏祭り
.
▼ 目的(経営課題)別の補助金一覧
