こんにちは。refs(レフズ)太田順孝と申します。売上げの85.2%が、年間契約クライアントと2年以上お付き合いのあるリピーターさんからの受注で成り立っている「企画+デザイン事務所」です。 お客さまインタビュー随時更新中です

「販促企画+リピート集客術」のrefsブログ

士業ホームページ失敗事例とは?【士業集客事例06】

こんにちは。
レフズ 太田順孝です。

最近、士業さんからの相談が多いですね。

人工知能の発達によって「将来、自分の仕事がなくなってしまうのでは?」
という不安もあってか士業さんからの、ちょっとした相談から深刻な相談まで
いろいろと頂いています。

特に、ホームページに関する相談が多いです。
本日は、士業さんのホームページに関するお話を。

本日は、そのようなお話を。

お客さまの声refs商工会セミナー講師デザイン料金について
▼「refsに頼んだ理由」お客さまインタビュー
https://www.refs.jp/voice/
原稿執筆や講演のご依頼はコチラ
https://www.refs.jp/contact/

 

 

士業ホームページ失敗事例とは?

先日も知人の士業さんから
「ホームページのリニューアルに関するアドバイス」を求められました。

 士業営業方法

いまホームページ制作をお願いしている制作会社さんから、
「あなたの事務所の売り、あなたは何屋ですか?…」など、
内容構成のための「いくつかの宿題」がでているとのこと

それを聞いた瞬間「???」、少し違和感を覚えました。

その士業さんとは長いお付き合いになるのですが、
「私は◎◎に詳しい士業です」「◎◎に特化した◎◎事務所です」

いまそのステージではないのに、その宿題が出ているといこと。
数の少ない士業種なので、なおさらのこと。

特化する方が良いのか?しない方が良いのか?


あくまで個人的な見解になりますが
「◎◎に特化した◎◎事務所です」とPRするのは、
開業1~3年目の士業さんだと想っています。

他の事務所との違いを明確にすることで
周囲への認知を高めるために「特化」が必要になる。

4年目以降は、
それまでの活動や営業実績が積み重なり
「特化すること」が返ってリスクになる場合があります。

そのホームページ業者さんは、制作行程をシンプルにするために
打ち合わせプロセスをテンプレート化しているのかもしれません。

しかし、それは「はじめてホームページ制作」
または「開業したての事業主さん向け」のプロセスだというのが
私の経験則からの意見です。

その制作業者さんとはお逢いしたこともないので、何とも言えませんが…

士業ホームページ作り方

おそらく、そのままホームページを作ってしまうと、
「次のステージに向かうためのホームページ」には仕上がらないかと。

冒頭の相談に戻り、

「今、何屋(特化)するよりも、◎◎◎◎◎と◎◎に関する知識記事や、
 Q&Aを定期的に載せてゆく方が、今後の財産になると想います」

と、回答させていただきました。

ステージアップ目指す場合
パートナー選び」「現状確認は重要」ということを改めて感じた相談でした。

【士業集客相談集】
https://www.refs.jp/industry/professional-marketing/

今回の記事が、悩める士業さんのお役に立てば幸いです。

コンサルタントに連絡する
名刺セミナー講師
太田順孝レフズ


この心斎橋シェアサロンを運営している
一般社団法人の理事を勤めており
週2~3日は、この場所にいます。
(打合せや会議に参加している場合は不在)

お気軽に遊びにきてください。

■お問い合わせなどはコチラ
https://www.refs.jp/contact/

名刺セミナー講師

カテゴリ category

ブログ BLOG

refsへのご相談はこちら

refsへのご相談はこちら

refs facebook

refs facebook

ページの一番上へ