「リピート販促+クチコミ集客術」のrefsブログ

商工会・商工会議所セミナー講師講演実績「専門家登録」(創業塾・値上げ価格転嫁講師・売れるふるさと納税返礼品・SNS研修)

値上げセミナー, 名刺セミナー, ニュースレターセミナー, チラシ改善セミナー, クチコミ集客術セミナー, 販促ツールセミナー, ふるさと納税商品開発セミナー, セミナー&講演

販売促進セミナー講師 商工会セミナー

クチコミリピートの専門家講師のブログ

こんにちは
クチコミ・リピート(+値上げ)の専門家
レフズ合同会社 太田順孝です。

具体的には

リピート・クチコミが増える名刺
クチコミが拡がる YouTube動画SNS戦略
売れ続けるアイデア・企画 や

「質の良いお客さま」が集まるシナリオづくり
顧客が離れない値上げシナリオ設計+α

などで

クライアントさんのお役に立てるよう日々研鑽しております。

売上の約90%が、
リピート・クチコミ+年間契約のお客さんからのご依頼です。

「リピート・クチコミが増える…」と言っている自分が、
リピート・クチコミが少ないと…ウソになっちゃいますからね。

 

 

講師 専門分野等
値上げ・価格転嫁│販路開拓・販売促進

.

詳細は後述しますが、

●【値上げ!】顧客が離れない手順を知ろう!/クチコミ・リピートが増える値上げ術
●値上げ+高付加価値の商品・サービスづくりの考え方
●【創業塾!】クチコミ・リピートを増やす創業方法とは

●売れる!ふるさと納税返礼品の作り方+考え方(企業向け&地方自治体向け)
●中小企業のPR企画や商品開発/PR媒体の企画&デザイン制作

●クチコミ・リピートが増える名刺の企画&デザイン制作
●お客さまが途切れないニュースレターなどの企画&デザイン制作

値上げセミナー講師
豊中商工会議所の値上げセミナー

最近、商工会系列さま
業界の団体さまからの
セミナーのお問い合わせが増えつつあります。

その際、提出する「専門家登録」の一部を抜粋してみました。

 

ZOOMセミナー等
オンラインでの講義
お問い合わせください。

対面講座の方が
参加者の満足度が高いのですが
オンラインでも対応可能です。


商工会セミナー講師評価
クチコミリピート集客セミナー太田順孝

 

専門家登録様式より

 

セミナー講師商工会

【名 前】太田順孝(オオタヨリタカ)
【会社名】レフズ合同会社
https://www.refs.jp/about/

【事務所】564-0044 大阪府吹田市南金田1-4-11

refs.design@gmail.com

【経歴の概要】

「リピート企画+クチコミ集客とデザイン」を軸に、名刺や販促ツール、
企業PRのための企画とデザインなど、クチコミの拡がりのみで活動中。 

単なる「テクニックだけの集客」だけでない顧客視点の発想、
「外注の販促企画部」として価値を感じてくれている継続クライアントのために、365日企画+活動中。

最近では、クライアントのステージが上がり悩みも
「会社の離職率低下〜スタッフが辞めない会社づくり」
「優良人材確保の企画・PRツールの作成」など、
経営者の問題や悩みに添ったものを企画+制作が増えつつある。

現在の売上の80%以上は、3年以上の顧問契約・継続クライアントです。

 

■ 専門分野(講演実績など)

中小企業のPR企画や商品開発/PR媒体の企画&デザイン制作
クチコミ・リピートが増える名刺の企画&デザイン制作
お客さまが途切れないニュースレターなどの企画&デザイン制作
失敗しない値上げ/高付加価値の商品・サービスづくりなど

東大阪あきんど塾 販路拡大セミナー講師

 

■ 主な実績・講座講演実績など

(業務実績)
歯科・建設リフォーム業・老舗畳屋・新聞販売店・飲食店・物販店など、
年間契約クライアイントとの短期と中長期のPR企画とデザイン制作業務

 

(主な講演実績)

■値上げ!顧客が離れない手順を知ろう(2025.10)
【主催】豊中商工会議所さま

■令和7年度 創業塾+公開相談室(2025.09)
【主催】吹田商工会議所さま

 

■顧客が離れない値上げ成功術(2024.11)
https://www.nk-net.co.jp/minami/assets/files/schedule/2024/241122.pdf
【主催】公益社団法人 南納税協会さま

■令和6年度 創業塾+公開相談室(2024.10)
【主催】
吹田商工会議所さま

販売促進手法(アナログ系)
今すぐ出来る!集客名刺・チラシの作り方
◯お客さんの心理・行動を知ろう
◯脳科学を知ると集客はシンプルになる
◯集客名刺・チラシ・パンフ等のテンプレート事例紹介
◯販促シナリオを描こう!
◯売れる価格表(値上げ)の作り方・考え方 ほか

■ネタ切れしないSNS投稿の思考・手順+写真の撮り方
 企業研修(2023.12〜2024.03)数社

    ・
    ・
    ・

■クチコミ・リピートが増える「ふるさと納税返礼品」の商品開発&アイデア講座
https://www.refs.jp/seminar-2/8910/
【主催】泉南市商工会さま


■Googleマイビジネスで
クチコミ・リピートが増やす技術+公開相談室(2020.01)
【主催】士Club_大阪士業が集まる会


■SNSでクチコミ・リピートが増やす技術+公開相談室(2019.10)
【主催】公益社団法人 南納税協会さま
http://www.nk-net.co.jp/minami/kousyuu.htm#191008

■クチコミ・リピートが増える技術(2019.02)
【主催】徳島県石井町商工会さま

 

■はりま産学交流会
展示会・パネルコンテスト2018(2018.11.30)
パネルをライブ添削

主催:姫路地域産学官連携事業実行委員会さま
兵庫県立大学産学連携・研究推進機構、姫路商工会議所兵庫県中播馬県民センター姫路市

http://www.sangaku.jp/

■チラシ・名刺その場で添削!改善セミナー(2018.10)
【主催】公益社団法人 南納税協会さま
https://www.refs.jp/sales-promotion/4340/


■今日からリピート・クチコミが増える講座

【主催】関西クリエーターズコミュさま


■チラシ・名刺その場で添削!改善セミナー

【主催】東大阪市 経済部 商業課さま


■ふるさと納税 魅力的な商品づくりセミナー

【主催】徳島県石井町商工会さま


■「営業しなくても勝手に営業してくれる名刺の作り方」

【場所】損害保険ジャパン日本興亜ビル 藤井寺支社にて
【主催】一般社団法人大阪損害保険代理業協会 大阪代協藤井寺支部さま


■クチコミ+リピートの仕組みづくりセミナー

【主催】東大阪市 経済部 商業課さま

「顧客が途切れないニュースレター講座」
【場所】富士火災海上 本社ビル会議室にて
【場所】一般社団法人大阪損害保険代理業協会 大阪代協阿倍野支部さま


■「営業しなくても勝手に営業してくれる名刺の作り方」

【場所】三井住友海上 大阪淀屋橋ビルにて
【主催】一般社団法人大阪損害保険代理業協会 大阪代協阿倍野支部さま


■クチコミ+リピートの仕組みづくりセミナー

【主催】大阪商工会議所 東支部フォーラムアイさま

■「集客名刺のつくり方と考え方」
■「新規集客はいらない!?リピート+クチコミ集客術?」
■スタッフのモチベーションを高め、チーム力UPした社会福祉法人の成功事例紹介セミナー
【主催】すいた地域雇用創造協議会さま

■スタッフのモチベーションを高め、
チーム力UPした社会福祉法人の成功事例紹介セミナー
【場所】京都銀行尼崎支店
【主催】岸原会計事務所さま

■畳屋集客セミナー「多々実セミナー」
【場所】新潟県長岡市:サンライフ長岡
【主催】新潟県畳組合青年部さま

など

大阪チラシセミナー講師
あきんど塾


 

 

 ■ 参加者の声(チラシ・名刺・パンフ・営業ツール勉強会)

 

 

https://www.refs.jp/sales-promotion/4340/





 

 

 ■ 参加者の声(名刺セミナー)

 

商工会議所セミナーの感想太田順孝
参加者の感想 チラシセミナー講師太田順孝


■どのような内容が「印象が残った」「わかりやすかった」「聞いてよかった」と感じましたか?

ただ名刺を渡すだけではなくて、
印象に残るためにどうするべきか?という点。

名刺の作り方がよくわかって面白かったです。

■本日のセミナーで「明日からやってみよう」「こんなこと思いついた!」などありましたか?

名刺1枚でも立派な販促ツールになるという気づきをいただきました。
何をしたいのか 伝えたいのか を考え直します。

いろんな場面で使える名刺
名刺を見直そうと思いました

 

 

【詳細はコチラ】
https://www.refs.jp/sales-promotion/1675/

【講演料】
https://www.refs.jp/work/(相談に応じます)

▼お問い合わせはコチラ
https://www.refs.jp/contact/

 

クチコミリピート集客セミナー太田順孝

売れる見積書とは




社長の右腕プロジェクトrefs.jp
二代目・三代目社長の右腕プロジェクト


■お問い合わせなどはコチラ
https://www.refs.jp/contact/

▼いま話題の「Googleビジネスプロフィール講座」研修など開催中

カテゴリー

BLOG

refsへのご相談はこちら

refsへのご相談はこちら(お問い合わせフォームに移動します。)

ページの一番上へ