「リピート販促+クチコミ集客術」のrefsブログ

酪農集客 乳牛(乳が出なくなった牛)廃用牛活用アイデアとビジネスモデル構築〜シナリオ設計次第でクチコミ・リピート集客に

業種別 集客, ビジネスモデル構築, ビジネスのシナリオ構築, 農家 集客 リピートクチコミ, 地域活性化・地域振興, 経営者参謀(社長の右腕プロジェクト)

酪農集客

補助金コロナ助成金

クチコミリピートの専門家講師のブログ

ふるさと納税関連の講師をさせて頂いたこともあってか
農業関連の方から連絡を頂いたり、
「知人が農業をしていてて、PRのアイデアを一緒に考えて欲しい」など
農業法人の代表さんとお会いする機会もあります。

ふるさと納税商品づくりセミナー講師

先日、お世話になっている方から、
酪農と酪農家さんに関するお話を伺う機会がありました。

酪農家にとって
乳牛は「子を産ませて、乳を搾るため」の家畜。

しかしながら、
乳牛も人間と同じく年を重ねると

老齢(老牛)になる。

つまり妊娠ができなくなり、
子を産めない身体になるということ。


子が産めない=「乳を搾ることができない」。  

酪農家にとって

牧場内に
搾乳できない牛を置いておく経営的余裕はない。

牛舎で維持できる牛数には限りがあり、
当然ながら
「乳を搾れる牛だけで常に満員(満頭?)」にしておきたい。

それが「経営」。

このように
搾乳できない牛
役目を終え乳牛たちは、
「廃用牛(はいようぎゅう)」と呼ばれるそうです。

「廃用牛」として
市場に出荷され「老齢牛(廃用牛)」は、
最終的には、食肉用として一生を終える。

しかしながら
廃用牛は「乳を搾るための専用牛」のため、肉質はよくない。


これらの家畜は、
肉質は堅く、食肉として利用できる部位も少ないとのこと。  

廃用牛の肉は、
ひき肉として利用されるのが一般的だそうで、
酪農家が廃用牛を売った手取りは安いとの事。  

酪農農家さんからすると「複雑な心境…」お察しします。

https://www.j-milk.jp/findnew/chapter1/0103.html

.
.

廃用牛ビジネスアイデアなど

さて

この状況をビジネス脳で診ると

「廃用牛」の違う活用法

ついつい考えてしまいます。

ちょっと調べてみると

ある牧場は
この廃用牛を市場から安く購入。
厳選した穀物を与え再肥育

そうすることで

面白いですね♪

また、フードロスやSDGzなどの視点で
「廃用牛」の認知を高めて、

「廃用牛の価値を高めるストーリー」

頑張って何度も働いてくれた乳牛に
「おつかれさま」の意味づけして販売する

または
廃用牛の食肉としての栄養価などを調べて…と

廃用牛のビジネスアイデアは尽きませんね。

(実用に向けてのリサーチや裏取りが必要になりますが)

以前に、
ある会社さんから

 廃材やロスを利用して
 ◎◎◎◎なビジネスをしたい

そんな相談が
何件かあったことを想い出しました。

結果、

 産業廃棄物を◎◎◎◎に!

 材料のオチが◎◎◎◎に!

などなど

いろいろと知恵を絞ったことを想い出しました。

わかりやすい例で言うと

「間伐材」

植林された杉や桧が
立派な木材に育つよう、
木を選んで切る(間引く)作業=間伐(かんばつ)

間伐作業によって切られた木材を
廃棄するのではなく
有効活用のために

●吉野杉の割り箸
●ひのきのおもちゃ

など
意外と身近に事例はあります。

以前も、熊本の農家さんの廃材の有効利用→商品化など 関わらせていただいたり

お世話になっている経営者さんも

フードロス削減事業など、取り組まれています。

当事者にとっては

●いつもの端材 ●ロス ●廃棄材

であっても

●別の場所に持って行く
●別の視点で捉える
●少し手間を掛けるだけ

「 欲しいモノ 」に

変えられます。

日々、
何気なく捨てているモノを再利用

これは「SDGz」そのもので、
マスコミが好むネタなので

酪舎・会社・お店にとって
認知の向上+クチコミ・リピートにもつながります♪

認知の向上 = 集客・発信しやすい状況

です。

まぁ
輸送コスト・管理コストなど
抱える問題はありますが、
以前に比べれば
随分クリアしやすくなりましたね。

これを
M社長に伝えなきゃと感じている 今日この頃です。

実はこの記事
いつもお世話になっている
I社長を想いながら綴ってみました。

また、次回ミーティングの際は
この話題から始められたら嬉しく想います。

ここまで読んでくださった皆さまの
お役に立てば幸いです。

この記事の一番でも、少し綴っておりますので お時間あればどうぞ。

sns集客記事まとめ

お客さまの声refs

こんなところまで
お読み頂きありがとうございます

クチコミ・リピート集客の専門家。
レフズ 太田順孝です。

具体的には

リピート・クチコミが増える名刺
クチコミが拡がるYouTube動画
売れ続けるリピートのアイデア・企画 などで

「質の良いお客さま」が集まるシナリオ
●「値上げしても顧客が離れないシナリオづくり」などで

皆さんのお役に立てるよう
日々研鑽しております。

売上の約90%が、
リピート・クチコミ+年間契約のお客さんからのご依頼です。

「リピート・クチコミが増える…」と言っている自分が、
リピート・クチコミが少ないと…ウソになっちゃいますからね。

sns集客記事まとめ

【社長の右腕プロジェクト記事まとめ】
https://www.refs.jp/another-brain-of-management/

値上げセミナー講師
sns集客セミナー講師


>https://www.refs.jp/seminar-2/2116/

補助金コロナ助成金

リピート集客クチコミ集客ブログ

コンサルタントに連絡する
名刺セミナー講師



■お問い合わせ・ご質問はコチラ
https://www.refs.jp/contact/

補助金申請書の書き方 さ

経済産業省の支援策

▼補助金等公募案内
https://www.chusho.meti.go.jp/koukai/koubo/index.html

値上げ価格転嫁セミナー講師レフズ合同会社がお役に立てること

↑↑↑ このような感じで、酪農農家さんも「老牛」とのストーリィを語ることによって、認知が高まり「次の一手」が見える…というシナリオ設計もありそうですね。

カテゴリー

BLOG

refsへのご相談はこちら

refsへのご相談はこちら(お問い合わせフォームに移動します。)

ページの一番上へ