「販促企画+リピート集客術」のrefsブログ
同じ業種であっても十人十色、根本的な問題を解消することが成功の鍵
有難いことに、ほぼクチコミで
様々な業種からの相談を頂いています。
そんなお話を
▼「refsに頼んだ理由」お客さまインタビュー
https://www.refs.jp/voice/
▼原稿執筆や講演のご依頼はコチラ
https://www.refs.jp/contact/
この記事の目次
1)同じ美容室でも、Aの美容室とBの美容室では、お客さんへのアプローチが違う
2)Aの畳屋さんとBの畳屋さんでは、お客さんへのアプローチが違う
3)まとめ
同じ美容室でも
Aの美容室とBの美容室では、お客さんへのアプローチが違う
工務店・リフォーム・不動産業
たたみ屋
美容室
リラクゼーションサロン
整体院
税理士
社労士
行政書士…
お陰さまで、さまざまな業種からのご相談を頂き
継続的なサポートをさせていただいてます。
お問い合わせいただいた方からは、
「同じ業種の成功事例を教えてください」
友人・知人からは、
「同じ業種の相談は、成功事例が活用できて良いですね」
と、言われることが少なくありません。
でも実は、
美容室を例にすると
Aの美容室での成功事例が、
BやCの美容室で通用しないことも多々あります。
それは、
地域性であったり
顧客単価やサービス内容、
地域でのお店のポジショニングによって
「次にするべき販促」
「次への準備」
「スタッフさんの意識や資質」
など、選ぶ手段が変わってくるからです。
例えば、地域で長く在り続けている美容室。
同じような美容室でも、
現在の顧客数や、地域住民の年齢層によって
▼リピート顧客が減っているなら、顧客漏れを防ぐアプローチ
▼地域が高齢化しているなら、次のアプローチの準備
▼新規顧客の獲得のため、どこへどうアプローチするべきか?
現状売上げや利益率、地域環境(変化)によって、優先順位が違ってきますよね。
高齢化傾向の地域なら、
それに合わせた媒体選びと告知内容が必要ですし、
近所のショッピングモールに顧客を取られているなら、
打開策としての販促手法が必要ですし、他にも様々な選択案が浮かんできます。
「売上を上げたい!」
「お客さんを増やしたい!」
という美容室ABCの同じ悩みでも
抱えてる問題は、それぞれ違っていることが殆どです。
根本的な問題の解決を心掛けながら
すぐに売上に繫がる手法も提案しているので、
小手先のテクニック・単なるノウハウ(成功事例)ではありません。
美容室だから
パターンA…パターンBという仕事の手法ではないのです。
様々な業種の現状リサーチ付きの成功事例と、
上手く行かなかった前例のストックを並べつつ、
オーダーメイドで「最善の手法」を選んでいる
という表現が正しいかもしれませんね。
Aの畳屋とBの畳屋では、お客さんへのアプローチが違う
例えば、同じ東京の畳屋さん
23区の畳屋さんと
多摩地区に近い畳屋さんでは
結果の出ている広告媒体が違います。
現状ホームページのスマホ対応も
23区の畳屋さんと
多摩地区に近い畳屋さんでは
優先度が違います。
23区の畳屋さんに問い合わせするお客さんが気がかりな事と
多摩地区に近い畳屋さん問い合わせするお客さんが気がかりな事は
実は少し違っていたりします。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
【畳屋集客記事まとめ】
https://www.refs.jp/industry/tatami-marketing/
ただ、よくサポート先から喜ばれるのは
他の業界の成功事例をウチに取り入れたのは、本当に良かった!
と、言われることが多いです。
美容室での成功事例の要素を、畳屋さんに活用する
畳屋さんの仕組みの一部を、美容室に活用する
美容室と畳屋さんの成功共通要素を、不動産業や士業に活用する
成功事例の共有(失敗事例からの学び)を活かせるなど
喜ばれているのは事実ですね。
今回の記事が、少しでも悩める経営者さん・店主さんのお役に立てば幸いです。
【最近人気の記事まとめ】
https://www.refs.jp/sales-promotion/
この心斎橋シェアサロンを運営している一般社団法人の理事を勤めており
週2~3日は、この場所にいます。(打合せや会議に参加している場合は不在)
お気軽に遊びにきてください。
■お問い合わせなどはコチラ
https://www.refs.jp/contact/